May 11th, 2006
ドクメンタリ用シナリオ。
オープニング部。一通り完成。いちど、トリムをした。
この作業をのべ4時間ぐらいで済ませる。
オープニングということで、本編のおっかけ実写部分?に
なろうであろう部分と違い、雰囲気と郷愁感を与えるため、
ナラティウ゛的なイメージを示す。プロデューサーがつくっていた
イメージの原稿をもとに、少し前に、自分自身が訪れた
ドキュメンタリの舞台となる現場の雰囲気と空想を混ぜ、つくった。
・・いたって、いつもつくっているナラティウ゛ものと比べると
負担が少ない。ゼロからイメージしなくてもいいからだ。。
一応、一通りつくったが、明日もう一度チェックして、トリム。
あとは、プロデューサーが気に入ってくれるかだけ。
たぶん、彼が好きそうな線でつくれてると思うので、
見せたときの反応がたのしみ。
ところで、彼は原稿を渡すとき、「30から40カットぐらいで」と
いい添えたが、それが気になっていた。
こちらのやり方ではない。・・というのは、だいたい2分ぐらいの長さでということであるので、おそらく、1シーンのタイムで2分を割って、平均でそのカット数ということだろうと踏んでいた。
映像の各カット間が同じである訳はない。こういう、機械的な
考え方は、映像素人っぽい、、なんて感じていた。
・・ところが、今日、そういうカット数の問題を無視して、
シナリオをつくると、なんと、きっかり30カットになっていた。
・・・彼は、しっかりと映像をわかっているはず。
常識的に、その原稿の文字に対して映像を割り振ると
素人で無い限り、そのカット数の平均相場がでる。
映像の常識に従えば、それいがい考えられないというカット数の
範囲がでてくる。彼は、それを見越してちゃんとオレに
そのカット数の指定をしていたのだ。
・・てっきり、まったくしらなくて、適当に言っているのか?
っと心配していたところだった。
・・・やはり、彼は同じく職人肌の人間だ、、、なんて、
すごく感じ、これからのプロジェクトが楽しみになってきた。
.
ドクメンタリ用シナリオ。
オープニング部。一通り完成。いちど、トリムをした。
この作業をのべ4時間ぐらいで済ませる。
オープニングということで、本編のおっかけ実写部分?に
なろうであろう部分と違い、雰囲気と郷愁感を与えるため、
ナラティウ゛的なイメージを示す。プロデューサーがつくっていた
イメージの原稿をもとに、少し前に、自分自身が訪れた
ドキュメンタリの舞台となる現場の雰囲気と空想を混ぜ、つくった。
・・いたって、いつもつくっているナラティウ゛ものと比べると
負担が少ない。ゼロからイメージしなくてもいいからだ。。
一応、一通りつくったが、明日もう一度チェックして、トリム。
あとは、プロデューサーが気に入ってくれるかだけ。
たぶん、彼が好きそうな線でつくれてると思うので、
見せたときの反応がたのしみ。
ところで、彼は原稿を渡すとき、「30から40カットぐらいで」と
いい添えたが、それが気になっていた。
こちらのやり方ではない。・・というのは、だいたい2分ぐらいの長さでということであるので、おそらく、1シーンのタイムで2分を割って、平均でそのカット数ということだろうと踏んでいた。
映像の各カット間が同じである訳はない。こういう、機械的な
考え方は、映像素人っぽい、、なんて感じていた。
・・ところが、今日、そういうカット数の問題を無視して、
シナリオをつくると、なんと、きっかり30カットになっていた。
・・・彼は、しっかりと映像をわかっているはず。
常識的に、その原稿の文字に対して映像を割り振ると
素人で無い限り、そのカット数の平均相場がでる。
映像の常識に従えば、それいがい考えられないというカット数の
範囲がでてくる。彼は、それを見越してちゃんとオレに
そのカット数の指定をしていたのだ。
・・てっきり、まったくしらなくて、適当に言っているのか?
っと心配していたところだった。
・・・やはり、彼は同じく職人肌の人間だ、、、なんて、
すごく感じ、これからのプロジェクトが楽しみになってきた。
.
コメント